top of page

かつらぎ町での3年間の実践〜 プログラミング教室D-TYPE.が見た“子どもたちの伸び方” 〜

こんにちは!D-TYPE.のヨッシーです😊

今日は、和歌山県かつらぎ町で3年間続けてきた ドローンプログラミング授業 のお話を、保護者のみなさんにお届けします。


ドローンプログラミング体育館での授業
体育館ではたいだいこんな感じ♪

D-TYPE.は神戸須磨教室/神戸駅前教室/三田教室/北名古屋教室/半田教室/オンライン教室で、年中さん〜中学生まで を対象に授業を行っています。


そして、

開校から3年間、退会者0人。

これは、子どもたちが“楽しい!”と思ってくれている証拠です。


さらにD-TYPE.は、

最初の2年間、大学(桃山学院教育大学・札幌国際大学)と共同研究。


子どもの成長や学び方に関する研究も行い、実は ドローン教育やプログラミング教育に関する論文もたくさん書いています。

「へぇ!そんな研究までやってるんや」と思っていただけたら嬉しいです。研究内容はこちらの公式サイトにまとめています。



かつらぎ町で3年間やってみてわかった“子どもたちの伸び方”


ドローンもプログラミングも初めての子たちばかりでしたが、3年間でこんな変化が見えました👇

1年目:ドキドキの挑戦2年目:ワクワクの成長3年目:自分からどんどん挑戦する!

もう、大人の想像のはるか上をいく伸び方をします。


【1年目】ドキドキ → “できた!”でキラキラ

「これ自分で飛ばすの?」「むずかしそう…」そんな声もありましたが、

飛ばした瞬間の キラキラした目✨これこそ、子どもたちの力です。


【2年目】大学と作ったカリキュラムで、グッと伸びる

2年目は、大学と一緒に作ったカリキュラムを使いながら授業。

・試す → 修正 → 再チャレンジ・友達と相談しながら進む・困ってる子を助ける・先生より早く組めちゃう子も!

この頃から、“学ぶ力”が一気に育つのを感じました。


【3年目】もはや“学びの道具”として自然に使いこなす

年目には、

「次これやってみたい!」「もっとレベル上げたい!」

そんな声があたりまえに。

ドローンが ワクワクの学び道具 として定着しました。


年中〜中学生まで、こんな力が育つよ!

✔ ① 失敗を恐れず、すぐ立ち直る力

「ミスした!よし次こうしよ!」が自然に言えるように。

✔ ② 人と協力する力

「ここ押してくれる?」「それいいね!」協力の瞬間がたくさんあります。

✔ ③ 成功したときの“自信”

ドローンが飛んだ瞬間の表情、ほんまに感動します。


ドローンプログラミンググループミッション
ミッションについてセッションしてるね!

ドローンプログラミング教室で使用しているドローンは「CoDrone EDU」

全国の学校でも使われる教育用ドローンで、安全で軽く、初めてでも扱いやすいのが特徴です。

プログラミング教室D-TYPE.の神戸須磨/神戸駅前/三田/北名古屋/半田/オンラインすべてで導入しています。


かける先生とCoDrone EDU
須磨教室かける先生とCoDrone EDU♪

保護者のみなさまへ。

一番伝えたいこと。


3年間子どもたちと向き合って確信しているのは…

「ドローンプログラミングは、どの子にも“できた!”が来る学び」

ということ。

運動が苦手でも、慎重なタイプでも、元気いっぱいな子でも、人見知りでも、

みんな、自分のペースで自信を育てていきます。

そして、

開校3年間で退会者0人。

これは“続けたくなる学び”であることの証明です。


プログラミング中
子ども達はほんとみんなこんな表情してます♪

プログラミンググループ教室D-TYPE.が「気になる…」と思ったら、お気軽にどうぞ!

プログラミング教室D-TYPE.の神戸須磨教室/神戸駅前教室/三田教室/北名古屋教室/半田教室/オンライン教室すべてで体験授業を受付中です。

・年中さんOK・小学生も中学生も大歓迎・初めての子でも安心・お友達と参加もOK

お子さんの“新しい一面”に出会えるはずです😊

いつでもお気軽にお越しください!




コメント


bottom of page