よくある質問
ピアノやスポーツ、英語などほかの習いごとと同じように何歳から始めても良いと考えています。
ここでは、早くに始めるメリットと注意点がありますので、共有しますね。
◆早く始めるメリット
小学校~高校のプログラミング授業についていける
⇒学校の授業にもついていきやすくなり、不安の解消に繋がります。
今後の社会で必要な基礎教養が身につく
⇒プログラミングの知識やICT機器の活用方法は、特定の業界でのみ役立つものではなく、IT化が進む社会で生きていく限り、一生役立つスキルです。
大学入試のときに役立つ
⇒2025年から、大学入学共通テストで、プログラミングを含む「情報Ⅰ」が新教科として出題されることが文部科学省により決定されています。
そのため、プログラミングの知識を身につけておくことで、将来大学入試のときに役立つでしょう。
将来の選択肢が増える
⇒IT業界に限らず、プログラミングの知識はあらゆる業界で役立ちます。将来、どんな業界でも活躍できる人材に成長するためにも、プログラミングを学んでおくことがおすすめです。
創造性などさまざまな能力が育つ
⇒、プログラミングは自分で考えたことを実行するため、「どのようにすれば、自分の思いどおりに動くか」と考えながら作ることで、「想像力・創造力」を高められます。
◆早く始める際の注意点
学習に費用がかかる
⇒習い事全般にいえることですが、プログラミングを学習するにあたって、教材を揃える必要があるため、それなりの費用がかかるデメリットがあります。
D-TYPE.では、学習用ドローンをご購入頂いております。(まずはレンタル(月3千円)からスタートして頂くことも可能です)※パソコンは当塾にて用意しております
子どもは興味がほかのことに移りやすい
⇒特に小学校入学前の幼児の場合、自発的に学習を進めることが難しい場合があります。短期間でほかのことに興味が移ってしまい、モチベーションが低下したり、学習がストップしたりする恐れがあるでしょう。
プログラミング学習を難しく感じると、飽きやすくなるので、難しいところは一緒に解決するなど、両親の協力も必要になる場合があります。
また、興味や関心が続くように、お子さんを褒めたり励ましたりするなど、サポートすることも大切です。
D-TYPE.ではドローンを使ってプログラミング全般を学びます。
ドローンにしか使えないプログラムを学ぶワケではないため、ご安心ください。
例えばですが、プログラミングのアルゴリズムを組み立てる要素(制御方法)の3種類。
1.順次実行:順序に沿って処理を実行する。
2.分岐:条件によって実行する処理を場合分けする。
3.繰り返し:同じ処理を繰り返す。
ここに変数であったり、関数などを盛り込んでいきます。
また、アドバンスコース以降になりますと、YouTubeやInstagramで使われているPythonを用いて、データ解析や3Dゲームの制作など実践的なプログラムを学んでいきます。
D-TYPE.のカリキュラムは、キャラクターと一緒に楽しくプログラミングやSDGsを学ぶことができるカリキュラムとなっています。
カリキュラムの概要につきましては、コチラをご覧ください。
年中(4歳児)年長(5歳児)の親御さんは同席にてお願いします。
「親子同席レッスンってちょっとめんどくさい、、」「その時間、子どもだけでレッスンしてくれたら、息抜きできるのに、、、」お気持ちよくわかります。
D-TYPE.では、小学生になったら、保護者の方の同席はなくなります。
年中(4歳児)年中(5歳児)お子様と向き合う時間、親としての自分も成長する時間と捉えて頂けると嬉しいです。
D-TYPE.では、お子様が楽しく、集中しやすいような授業の進め方をしています。詳細はコチラをご参照ください。
授業欠席時の振替対応可能です。
お電話でもLINEでもお気軽にご連絡ください♪
「のびのびと練習したいのに、少しでも間違っているとすぐに怒ってしまう先生」「丁寧に勉強したいのに、急かせてくる先生など、相性が合わない先生」って稀にいますよね、、、
D-TYPE.では個別にお子さんのペース合わせ、日々小さな変化にアンテナを張り、円滑な舵取りを心掛けておりますので、ご安心ください。
少しでも気になる点やご要望などがございましたら、お気軽にお声がけください。誠心誠意対応させて頂きます。
例え習い事で好きなことをやっていても、休憩時間に話す相手がいないと、だんだんと楽しい気持ちや好きという感情も薄れていってしまいます。
習い事の中での人間関係に耳を傾けることが大事だと考えています。
D-TYPE.では、お子さん達が自然と会話が生まれるように、授業冒頭5分間は、チーム対抗でドローン操縦レースを実施します。みんな熱中し、気づいたら仲良くなっていますよ♪
もちろん講師もお友達ができやすいように、サポートいたしますのでご安心ください。
また、授業ラスト10分間にはその日に学んだ事を一人1~2分ほどみんなの前で発表する機会を設けています。お子さんのプレゼン能力が高まることはもとより、お子さん同士での共通の話題が生まれやすいように心掛けています。
何かに没頭するためや長続きするためには、小さな達成感を積み重ねていくことが大事だと考えています。
自分がどんどん上達しているという感覚を得たり、試合で勝ったり、発表会で褒められると、達成感を感じますよね。この達成感の積み重ねが、お子さんのやる気や自己肯定感につながります。やる気や自己肯定感が強いと、少しの苦難や壁に当たっても乗り越えようと頑張ることができます。
D-TYPE.では、「失敗をどんどんする方が良い」事をお子さん達に伝え、失敗をたくさん経験してもらいます。
ドローンを使ったプログラミングの良いところは、失敗にしろ成功にしろその場で、ドローンの動きをみて取れることです。
「失敗したらすぐ修正して、再度チャレンジしたら良い」この考えが子どもに根付くと、子どもは「難しくて、ついていけない、、、」ではなく、「どうやったら攻略できるかな?とりあえずやってみよう」という考えになります。
また、ラスト10分での発表会でクラスメイトからお子さんが称えられる機会も多いですので、達成感も感じることができます。
要件に該当される方に限り対象となります。
①きょうだい割引
ごきょうだいで入塾された場合、兄・姉は満額料金ですが、弟・妹の受講料金が「半額」になります。
②のむらアートるーむ割引
提携をしている「のむらアートルーム」に在籍しているお子さんに限り、受講料が「20%オフ」になります。
③塾開校記念体験会の参加割引
入会金:1万円⇒「無料」※1万円お得
ドローン購入代:58,000円⇒「48,000円」※1万円お得
となります。



